web日記で~す♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4/21 (火) 曇りのち雨 「初教習 一本橋に 苦戦する ヾ(;´▽`A``アセアセ 」




朝9時にタイムカードに打刻して退社、チャリで急いで帰宅する。
今日から二輪の限定解除の教習が始まる。

【 リコーのコンデジ「GX-8」は、ISO400で画像がザラザラなので、
「砂岩」というフィルターをかけて、さらにザラザラにする。】
A教官の教習の説明の後に、車体の引き起こし等をする。
200キロ以上の車体を起こせるか?、不安だったけど
エンジンカバーのでっかいのが付いてるので、簡単に
起こせた。ペタ~ってバイクが寝てたら、起こすのは難儀やな~。
それから、40キロのスピードからの急制動・一本橋・スラローム・
S字コース・クランクを走る。
8の字走行は、ずーと続けてると目が回ってくる。2速より1速の方が
エンジンブレーキが効いて走りにくい。

どれも気を抜けないけど、一本橋が「落ちないように」と緊張するので難しい。
何回か落ちる (°_°;)ハラハラ(; °_°)
途中でクラッチも使っていいことを知って、最後はいくらか慣れた。
まぁ2時間の教習中に、転倒しなくて良かった ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
今日指摘された箇所
●クラッチ・ブレーキレバーは4本指で握る。
いろんな握り方があるが、一応基本が4本指で握るよう。
でもいつも2本指で握ってるので、アクセルワークが難しい。
●ニーグリップをしっかりする。
自分は、コーナリングの時、倒してる側の脚を開いて曲がるので
それは、ダメみたい。あと一本橋も脚をバタバタさせちゃうな~。
●前輪ブレーキは、急制動以外は、あまり使わないようにする。
●S字・クランクの入り口で、ふくらんで進入しない。
最後に気が緩んで、クランクでパイロンを踏んで倒す。Σ(゜m゜=)ハッ!!
教習が終わって家に着くころに、雨が降り出した。教習中に
降らなくて良かった~♪
朝9時にタイムカードに打刻して退社、チャリで急いで帰宅する。
今日から二輪の限定解除の教習が始まる。
【 リコーのコンデジ「GX-8」は、ISO400で画像がザラザラなので、
「砂岩」というフィルターをかけて、さらにザラザラにする。】
A教官の教習の説明の後に、車体の引き起こし等をする。
200キロ以上の車体を起こせるか?、不安だったけど
エンジンカバーのでっかいのが付いてるので、簡単に
起こせた。ペタ~ってバイクが寝てたら、起こすのは難儀やな~。
それから、40キロのスピードからの急制動・一本橋・スラローム・
S字コース・クランクを走る。
8の字走行は、ずーと続けてると目が回ってくる。2速より1速の方が
エンジンブレーキが効いて走りにくい。
どれも気を抜けないけど、一本橋が「落ちないように」と緊張するので難しい。
何回か落ちる (°_°;)ハラハラ(; °_°)
途中でクラッチも使っていいことを知って、最後はいくらか慣れた。
まぁ2時間の教習中に、転倒しなくて良かった ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
今日指摘された箇所
●クラッチ・ブレーキレバーは4本指で握る。
いろんな握り方があるが、一応基本が4本指で握るよう。
でもいつも2本指で握ってるので、アクセルワークが難しい。
●ニーグリップをしっかりする。
自分は、コーナリングの時、倒してる側の脚を開いて曲がるので
それは、ダメみたい。あと一本橋も脚をバタバタさせちゃうな~。
●前輪ブレーキは、急制動以外は、あまり使わないようにする。
●S字・クランクの入り口で、ふくらんで進入しない。
最後に気が緩んで、クランクでパイロンを踏んで倒す。Σ(゜m゜=)ハッ!!
教習が終わって家に着くころに、雨が降り出した。教習中に
降らなくて良かった~♪
PR
*Comment*